株式会社メディパルホールディングス 導入事例
ルナルナ オフィスを導入し、女性が抱えていたどんな問題が解決したのか、社内での理解促進はどう行ったのか、実施した感想についてお答えいただきました。
当社およびそのグループ会社は男性従業員の割合が多いこともあり、女性特有の健康課題を抱えていても、上司や同僚などに相談しにくい環境だったと思います。
医療用医薬品等の卸売事業を展開していることもあり、医薬品に関する知識は持っていても、女性の身体の仕組みやそれに伴う健康課題、生活上の影響についての理解は十分ではありませんでした。
そのような中、2019年に当社と『ルナルナ』を提供する㈱エムティーアイが、「Shift P」*の取組みを始めたことをきっかけに、月経に伴う健康課題やその治療法の一つである低用量ピルに関する従業員の理解が高まり、職場や家庭において、身近にいる女性が月経に関する悩みを抱えていないか思いやる従業員が増えたと思います。
「Shift P」の活動は女性診療科の医師や一般女性に対して行っておりましたが、活動を進める中で、社内の女性従業員に対しても「低用量ピルの正しい情報発信、疾患啓発、服薬支援」を行う必要性を感じるようになりました。
*Shift P(シフトピー)
当社とエムティーアイが取り組むピルの服薬支援プロジェクトの名称。
月経困難症などに伴う体調不良で悩んでいる女性のために、“Pill(ピル)”におけるイ メージを変え、“Period
cramps(生理痛)”や、“PMS(月経前症候群)”、PMDD(月 経前不快気分障害)などの様々な“P”の概念を「悩まないもの」へShiftしたい(変えたい)という想いを込めている。
https://shiftp.lnln.jp/
これまで女性の月経に伴う不調にアプローチする制度がなかったので、新たに企画立案・設計するところが大変でした。男性従業員も含め社内全体で月経困難症などの症状に対する理解と意識を向上させることを目的に、女性診療科の専門医に協力いただき、「女性のカラダの知識講座」を開催いたしました。
より多くの従業員に参加いただけるよう、Webセミナー形式にするなど、工夫を重ねました。
その輪が広がり、各支社・子会社では、独自にエリアの女性診療科の専門医の先生を勤務先にお呼びして講演会をしていただく取組みも行われました。
これらの啓発活動をきっかけに、男女ともに月経に伴う健康課題に関する理解が深まり、社内で月経に関する話をする従業員が増えたと感じます。
従業員のリテラシーも少しずつ上がっていますし、当社が取り組んでいる内容に対して社内外から理解や賛同を得られている実感もあります。
女性活躍のことを調べるために月経に関する本を机に置いていると男性従業員が手に取るようになりましたし、女性同士でも月経についてよりフランクに話せるようになりました。
月経プログラムに参加している従業員からは、「うちの会社、こういう制度が出来たんだよね」と友人に話したところ、肯定的な反応を貰ったという声も聞きました。また、取引先から、「メディパルグループは女性の活躍を支援している企業というイメージがあります」といったお言葉をいただけたので、企業のイメージアップにつながっていると感じました。何よりプログラムを通して従業員に男性・女性・年齢問わず、心身ともに健康的に働くことは大事だという重要性を感じていただけた、と思っています。
「ルナルナオフィス」を導入している当社およびそのグループ会社のプログラム利用者は、新入社員を含む20代の従業員の割合が高く、採用にもプラスに働くと感じました。若い世代のほうが、他の世代と比べて低用量ピルという選択肢に抵抗感が少ないのかもしれません。 利用している従業員からは、「オンライン診療が便利」といった声が多くありました。会社に直接請求書が届く仕組みは、利用者が自身で支払いをする必要がないため利用者にとって大変利便性が高いと実感しています。 利用従業員のアンケート結果から「この制度を導入してくれてよかった」という声も聞くことができ、嬉しかったです。